世の中やってらんないわ

デザイン・アート・美術ぶろぐ

兵庫県明石市の公園のトイレから考える「誰にでも使える」デザインとは。

皆さんは、兵庫県明石市のトイレのニュースを見たことがあるだろうか。

具体的には、トイレの男女のマークデザインを市民投票して募集したところ「青と赤で男女を区別するデザインは性的少数者の配慮足りない」との声を反映し、男女のマークを色分けしない案が決定した事例である。

www.kobe-np.co.jp

市によると「『男性が青、女性が赤』という決めつけは性的少数者への配慮が足らない」「市は性的少数者が暮らしよいまちづくりと言いながら、過去の固定概念にとらわれている」といった問題提起の意図がある。

しかし、そのようにLGBT支持者としての票は約700票中2票のみ。少数派の意見を取り入れてまで、トイレの男女を見分ける重要な要素である「色」の情報を削いてしまって良いのだろうか。

 

公衆トイレなどで利用者の性に配慮した空間づくりが求められる傾向は、生活設備機器メーカー「TOTO」(北九州市)の調査でも明らかになっている。同社が2018年、体の性とは異なる性自認を持つ「トランスジェンダー」ら約800に尋ねた調査で、「男女別のトイレしかなく選択に困る」と答えた人は21.4%に上った。

 

色分けとジェンダー問題は同じにすべきでない

toilet_logo

そのような兵庫県明石市の事案に対して、私は色分けとジェンダー平等を混同して議論すべきではないと考える。

ジェンダー問題は、論点が明確ではないのも問題である。そのため、LGBT用のトイレが欲しいか、表記や呼び方を男限定・女限定のように不明瞭に表せば問題ないかなど、明確なニーズが掴めないため、色分けにバイアスを持ち込んでいると考察する。

一方で、トイレのマークのようなものに対する色分けは、視認向上を目的として色分けである。ルールを設けて常に同じ色を使うことに意味が生まれるため、これらを混同すべきではなく、感情的に一緒にしてしまうと議論する余地がなくなると感じた。

そもそもピクトグラムは視認向上を目的としている以上、色分けは当然の手法のため、ジェンダー平等よりも視力の弱い人(色覚異常の方を含む)に対するユニバーサルデザインインクルージョンの視点で議論するべきなのではないか。

皆さんの考えも、色々伺えれば嬉しい。

【エスノグラフィーとはなにか】その意味や書き方をわかりやすく解説

エスノグラフィーとは

ethnography

エスノグラフィー(行動観察調査)とは、定性調査の一種であり、顧客の生活環境に調査員が身を置いて顧客と行動を共にすることで、顧客のことを深く知る調査手法を表しています。エスノグラフィーはギリシア語のethnos(民族)、graphein(記述)に由来し、もともとは文化人類学民族学の分野で主に用いられてきた研究手法でした。調査対象となる民族の文化を解き明かすことを目的として、その土地の風習、行動様式などを詳細に記録することを表しています。

そのエスノグラフィーは、近年では新たな課題を発見する手段として、マーケティングをはじめ、人材育成やマネジメントなど、ビジネスの分野にも取り入れられるようになりました。インタビューやアンケートでは顧客の顕在化したニーズについて直接伺うことができますが、エスノグラフィーでは被験者の日常の行動や何気ない言動を観察する中で、潜在ニーズを探り、意思決定に至るまでの過程を把握することを目的として行われます。

 

エスノグラフィーを実施する流れ

interview_text

次に、エスノグラフィーを実施する流れです。

1. 調査設計

まずは調査の目的に沿って、どのような調査対象者を抽出したいか、どのような生活状況に寄り添うか、そして得た情報をどう活用するかなど、調査の設計を行います。何を明らかにすべきか仮説を立てて臨むケースと仮説がない状態から受け入れるケースの両方があります。

2. 調査対象者の募集と選定

調査の対象者を選定します。通常のマーケティング調査では、一般的な方を対象として行われますが、[/ エスノグラフィーではヘビーユーザーやアンチユーザーなど、極端な思考を持つユーザーに対して行われる場合もあります。]そのようなユーザーの深層心理からヒントを得て、多数派の一般の方々をより強く動かすものは何なのかを探れる期待が持てるためです。

 

誰にインタビューするか

どんな人に話を訊きたいか、を客観的に定義しましょう。
スマホの操作に慣れていない人」では主観的な定義になってしまう。実施者の判断で対象者が異なってしまうことがあります。

 

◎ノンユーザー(Non-user)

「競合他社の製品を利用しており、自社製品を利用していない人」&「自社製品も競合他社の製品のどちらも利用していない人」
自社のサービス・製品を使っていないユーザーに話を訊くことによって、彼らはどのように目的を達成しているのか(発見)、どうしたら自社のサービス・製品を使ってもらえるようになるか(改善)のヒントが得られる可能性があります。

 

◎類推ユーザー

例えば接客業なら、接客繋がりでコンシェルジュ、アパレル販売員、カーディーラー、美容師などに話を訊くとヒントが得られる可能性がある。

 

3. 調査の実施

調査対象者のご自宅など、私生活の環境に調査員が赴き、行動の観察を行います。写真や動画の撮影をしたり、適宜インタビューをおこないます。
エスノグラフィーによって明らかにできる項目としては、以下が挙げられます。

・消費者の潜在的なニーズにつなげられる根拠
・ターゲットとなる消費者の価値観、ライフスタイル
・製品・サービスが利用される環境とそこにある課題・困難
・製品・サービスが利用されている最中やその前後に行われる消費者の行動 など

4. 調査結果の認識合わせ

観察した際の映像記録を見せながら、現場で見聞きした情報を調査員から関係者へ共有します。仮説と照らし合わせながらディスカッションを重ね、結論へと導きます。

 

5. 調査結果の集計・レポーティング

分析した定性的な調査結果を、報告書として取りまとめます。エスノグラフィーの結果は新製品のアイディアになったり、コンセプトの策定に活用できたり、ターゲットとなるペルソナ像を明らかにしたりと、さまざまなマーケティング活動へと役立てられます。

 

エスノグラフィーを行う3つのメリット

ethnography_ merit

続いて、エスノグラフィーを実施するメリットを3つご紹介します。

メリット1|リアリティある情報に多く出会える

たとえば洗濯用洗剤や掃除機、洗濯機などは、日常的に消費者の自宅で使用され、消費者の生活と密接に関わり合う製品です。実際の現場でどのような利用のされ方をしているか、企業のきれいな会議室で考えていても、なかなかリアリティを持って理解することはできません。エスノグラフィーの大きなメリットとしては、実際に消費者の生活や自宅の環境を目で見て、製品の課題や強みを確認できる点にあるといえます。

メリット2|潜在ニーズや新しい仮説を発見できる

エスノグラフィーのメリットとして、固定観念に捉われず、新しい視点で潜在ニーズや仮説を発見できることも挙げられます。たとえば食料品ブランドのヘインズのトマトケチャップはいかがだろうか。

f:id:madomoazeruu:20211128204143j:plain

これは調査員が消費者の自宅を訪れて観察した際、入れ物を逆さまにして底を叩きながらケチャップを取り出しているということがわかり、「予め逆さまになっているケチャップのボトル」という潜在的なニーズの発見に至ったといわれています。

さらに、ケチャップの残りが少なくなってきた消費者は、逆さにして冷蔵庫で保管していたのです。中身が満タンのケチャップを眺めているだけでは得られなかった発見といえるでしょう。

メリット3|消費行動に至る背景を理解できる

商品・サービスの評価は売上という数値に表れます。しかし、売上が良かったとしても悪かったとしても、なぜ購買に至ったのか・至らなかったのかといった背景は、顧客の心理を調査する側が読み取って想像しなければなりません。エスノグラフィーを行えば、その製品を消費者がどのように利用しているのか、なぜ利用しているのかを、消費者の行動や置かれている環境から、より具体的に想像して理解することができます。

流線形シンドローム 速度と身体の大衆文化誌 | 書評

現実性のない提案や、役に立たない議論はよく「文学的」と椰楡される。それに対し、「科学的」というと、つねに客観的で、正しいというイメージがある。この魔法の言葉さえ冠せば、誰でも反対できなくなる。

著者が注目したのは「流線形」。学術用語として、流線形は流れのなかに物が置かれたときに、流線と一致する形のことをいう。しかし、この言葉は空気動力学の用語でありながら、大衆文化の文脈において、きわめて情緒的に流用されてきた。

流線型はそれ自体が目に見えず、物体の外形を通してしか知覚できない。この言葉は科学と抒情の両面の含意を持っており、一筋縄ではいかない。しかも、異なる文化や歴史背景のなかで、必ずしも同じように語られてきたわけではない、問題を多面的に捉えるために、本書ではアメリカ、ドイツ、日本という三つの観測点が設けられた。

アメリカでは一九一一年、ポピュラー科学雑誌に登場したのをきっかけに、流線形は一種のイメージ言語になり、未来を象徴する記号となった。
1920年代には比喩表現として自然界から援用されてきたのは、雨の水滴や卵型や淀みのない方であった。要するに無生物や生命体に対しても静止だった。
しかし、1930年以降は鯨やイルカなどの運動性に優れた動物たちであった。
その背景として、科学雑誌のメディア特性が一般読者に「わかりやすく」伝える時に、化学的な根拠があるからである。
例えば、フロリダ州でカブトムシに扮した車を砂漠に走らせ、2000マリ期のエンジンを搭載し、風洞装置での模型実験を行った際に、普通のレーシングカーよりも時速300マイルで空気抵抗が3分の1減少したとされている。

二十世紀三〇年代に入ると、市販車の設計に取り入れられ、流線形の大衆化の時代を迎えた。一九三四年を境にして、アメリカ社会は一挙に流線形で溢れていく。流線形自動車、流線形蒸気機関車だけでなく、ゴルフクラブ、扇風機、ひいてはマイク、インターフォン、配膳台などおよそ空気抵抗となんの関係もないものにも応用されていく。

同じ流線形シンドロームでも、アメリカとドイツと日本ではそれぞれに違う。ドイツは流線形の「発祥地」とも言える。空気抵抗の科学的解明から、自動車、飛行機、潜水艦などへの応用、および流線形の理論への取り組みにいたるまで、つねにほかの国を一歩リードしていた。ただ、アメリカに比べて、流線形という言語運用は厳格で、また、その語り口は国家主義的な価値観と共鳴しあっていた。アメリカの流線形デザイン思想は、進化論と優生学を成立させる言説の枠組みにおいて語られたのに対し、ナチスドイツの流線形思想は、自然と技術の融合という枠組みのなかで神話化された。優生学的表象機能を帯びなかったのは、わざわざそうするまでもなく、流線形がナチスの排他的な民族主義的概念装置だったからだ。こうした意外な事実は、豊富な引用と丁寧な資料解読によって次々と明らかにされた。

日本における流線形の語り口はどちらかという文学的である。とりわけ、短信記事は日常的な言語を用いながら、感情に訴えるような文体になっている。一方、国産の流線形蒸気機関車が独自に開発され、鉄道に応用されるようになった。自動車のほうも遅れを取っていない。外車か国産車かを問わず、流線形はモダンなデザインの隠喩として乱用された。北米、欧州と日本はたんに互いに参照軸になったのではない。三者の比較は異なる文化/歴史的文脈における科学イメージの表象特徴を炙(あぶ)り出す結果となった。

日本の流線形シンドロームのなかでも、昭和十年頃には一つの際立った特徴がある。推理小説にも映画にも流行歌にも流線形という言葉が踊っていた。「流線音頭」「流線ぶし」などがヒット曲になり、カフェーの看板に「流線形サービス」と書かれ、「流線」のつく言葉が氾濫していた。記号の戯れに徹しているところが、いかにも日本らしい。同じイメージでも、異なる言語文化のなかで、その増殖の仕方がまったく違う気づきがあった。